2013年8月9日金曜日

第61回例会報告

第61回例会報告

■法則化アツマロウ
 2013年8月2日(金)16:00〜16:30
 新千歳空港

■参加者 2名(敬称略)
 山岸 赤塚

■内容
1.模擬授業
①山岸 4年国語
 →研究授業で授業する教材。
  全体の計画をしっかりと立てる。
  その中で主張したいことをできる場面を考える。

②赤塚 5年算数「単位量あたりの大きさ」
 →明日の算数セミナーで授業するところ。


2.論文読み練習
 2人とも明日の算数セミナーで論文審査に挑戦する。
 その練習を小声で。


 次回例会は、2013年9月13日(金)開催予定。(場所未定)

 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2013年7月12日金曜日

第60回例会報告

第60回例会報告

■法則化アツマロウ
 2013年7月12日(金)19:00〜20:00
 虻田赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)
 山岸 赤塚

■内容
1.読み合わせ
①「髙橋先生資料 菊と刀」&6月18日向山先生ダイアリー「中国では日本人をどのように紹介しているか」
 →先日の向山塾北海道でも向山先生から少し解説があった。授業化が必要である。

②6月24日向山先生ダイアリー「TOSSランドを日本一へ」
 →法則化アツマロウでも取り組む。赤塚の旧TOSSランドに500~600の算数サイトがある。それを新TOSSランドへ移植する。


2.レポート検討
①山岸 学級通信
 →力のある教材は読み聞かせる。

②赤塚 学級通信
 →惰性で書いている感が強い。もっと描写せよ。

②赤塚 研修通信
 →児童の実態調査をたくさん載せている。

③赤塚 校内研修資料
 →学校の仕事に100%以上の力をつぎ込む。

④赤塚 原稿3種類
 →もう提出したもの。提出する前にサークルに出さなくてはいけない。

⑤赤塚 企画「正進社社会テスト5年」
 →もっとたくさんの要望を出さなければならない。力不足。

⑥赤塚 レポート「向山型理科実践 向山塾立候補提出版」
 →理科を研究する楽しさを知った。

3.模擬授業
①山岸 4年算数「小数」
 →既習事項をどう扱うか。


4.共通課題
①5年算数「単位量あたりの大きさ」
 →赤塚が8月3日の算数セミナーで授業する単元。
  このような場でみんなで教材研究し、やってみる。
  学びがたくさんある。

5.赤塚ミニ講座
 →算数の教科書の活用について
  既習事項からほんの少しのジャンプを教科書を使って乗り越えさせて行く。


 次回例会は、2013年8月2日(金)開催予定。(場所未定)

 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2013年6月14日金曜日

第59回例会報告

第59回例会報告

■法則化アツマロウ
 2013年6月14日(金)19:00〜19:45
 (都合により)ボイスリンクにて

■参加者 2名(敬称略)
 山岸 赤塚

■内容
1.レポート検討
 ①赤塚 「大型企画 日本文化」
 ②赤塚 「出版企画 教育技術4年版 プロット&見本原稿」
 ③赤塚 「連載原稿8月号」
 ④赤塚 「指導のコツ 算数 2ページ×2本」
  →いずれも提出済みのもの。
   提出する前にサークルでもっと検討しなければならない。
 ⑤山岸 「学級通信」
  →運動会特集。団体競技で大幅に負けているとのこと。
   対教師への作戦が不足している。

2.共通課題/赤塚ミニ講座
 ①5年 算数「単位量当たり」
  →基本は「1当たり量」である。


 次回例会は、2013年7月12日(金)開催予定。(場所未定)


 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2013年5月18日土曜日

第58回例会報告


第58回例会報告
■法則化アツマロウ

 2013年5月17日(金)17:40~18:40
 苫小牧宅

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚
  
■内容
 1.読み合わせ
  
   向山先生ダイアリー「中央事務局会議、青年事務局会議への報告書」

  →次回からサークルでも取り組んでみる。


 

 2.レポート検討
  ①山岸 学級通信「すまいる」No.103~112

  →通信に書くだけではなく、参観日などで実際に見せ、

   協力をいただくなどの工夫が必要。

  
  
  ②赤塚 学級通信「ネバーギブアップ」No.1~40

  →久しぶりの高学年。書きたいことが山ほどある。



  ③赤塚 校内提案文書「第1回全体研修」

  →最近渋っている「研修通信」もどんどん出さなければならないと焦る。



  ④赤塚 原稿「授業力&学級統率力7月号」連載

  →毎月ぎりぎりである。今月も間近。まずい。



  ⑤赤塚 チラシ「第108回エネルギーシンポジウム北海道」

  →まだたたき台程度の完成度である。

  

  ⑥赤塚 企画2本「道をテーマにした授業」

          「漢字文化検定」

  →チーム松崎のお仕事。


 3.模擬授業
  ①山岸 図工「C表ライセンス用授業」
  →これからが勝負!
 
 4.共通課題

  ①4年 算数「小数×整数、小数÷整数」

  →1ページを見通して、どのように進めていくかを見極めることが大切。



 5.赤塚ミニ講座
  ・時間の使い方

  →特に追いつめられた時にどうやって乗り越えるのかを

   実際に演習のようにして行った。

   TOSSメモはここでも活躍する。


 次回例会は、2013年6月14日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2013年4月5日金曜日

第57回例会報告


第57回例会報告
■法則化アツマロウ

 2013年4月5日(金)19:00~21:00
 虻田赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚
  
■内容
 1.レポート検討
  ①山岸「黄金の3日間」
  →このようなレポートの形にしたことがよい。
   しかし、2日目、3日目の記載がない。
   先を見通した仕事に期待。

  ②山岸 学級通信
  →「日記」の部分で揺れているところがある。
   子ども、保護者に提示するときはブレたかき方はしない。
   そこからほころびが生まれる。

  ③赤塚 研修部新年度計画文章
      家庭学習の手引き(趣意説明、低中高保護者)
      朝学習のきまり
      学習のきまり(低中高)
      生産者との交流会提案文書
      研修通信No.1~4
  →新年度の学校の仕事。
   目指せ昭和56年度調布大塚小の研究通信。

  ④赤塚 ツーウェイ5月号原稿
      授業力&学級統率力連載5号、6月号
      JVE116号原稿
  →苦手なテーマでもどんどん書かせていただく。
   それが力になる。

  ⑤赤塚 TOSS教材新聞
  →チーム松崎のお仕事。

  ⑥赤塚 道徳学習指導案
  →2月に校内で行った研究授業のもの。

  ⑦赤塚 通信
  →昨年度のもの。
   今年度は最後まで持続させたい。
   昨年度の150号を超えるのが一応の目標。
   
  ⑧赤塚 漢字文化検定企画書
  →チーム松崎のお仕事。


 2.模擬授業
  ①山岸 4年「漢字文化」
  →教え方セミナーで行ったもの。
   答えを知っている子への処理が課題。
   クリック数が多いので、スマートボードから
   離れられなくなるだろう。
  

 3.共通課題
  ①4年国語「かがやき
  ②4年社会「くらしの安全」
  ③4年算数「角とその大きさ」
  ④4年理科「電気のはたらき
  →各第1時の部分を授業する。


 4.赤塚ミニ講座
  ①「黄金の3日間準備ノート」解説
  →今年度準備した赤塚のノートについて解説した。
   たくさんある情報の中から、何を選択し、
   それをカスタマイズして自分の学級に生かすのか。
   そんな心構えも話す。
  ②社会科の授業開き
  →有名な実践を追試する。
   何が優れているのかを少し解説する。


 次回例会は、2013年5月17日か24日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2013年3月2日土曜日

第56回例会報告


第56回例会報告
■法則化アツマロウ

 2013年3月1日(金)21:00~22:00
 虻田赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚
  
■内容
 1.共通課題
  ①3年算数「昔の教科書」
  →言葉を削り、難問風に。

 2.赤塚ミニ講座
  ①「講座に向けての資料準備あれこれ」
  →明日のウトナイゼミの講座。

 次回例会は、2013年4月開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2013年2月16日土曜日

第55回例会報告


第55回例会報告
■法則化アツマロウ

 2013年2月15日(金)19:30~20:30
 虻田赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚
  
■内容
 1.読み合わせ
  「向山先生下村大臣懇談新聞」
  →読み合わせをすることで、一人では気づかなかったことにも
   気づくことができる。
   それにしてもすごい内容である。

 2.レポート検討
  ①山岸 学級通信
  →内容はよい。文末に気をつける。

  ②赤塚 学級通信
  →子どもの描写が少ない。
   完全に連絡型の通信と化している。

  ③山岸 教え方セミナー講座案
  →早急に形にするべし。

  ④赤塚 十年研レポート3枚
  →冬休み中に行われた十年研で作成した資料。
   「生徒指導全体計画」「かかわりシート」
   「課業期間における授業レポート」」

  ⑤赤塚 木育テキスト
  →チーム松崎で作成したもの。

  ⑥赤塚 出版企画見本原稿
  →算数で挑戦したもの。評定「C」

  ⑦赤塚 国際シート2枚
  →チーム松崎で作成したもの

  ⑧赤塚 雑誌原稿3種類
  →すでに提出したもの。
   このうちの1枚は3回書き直した。


 3.共通課題
  ①3年算数「2けたをかけるかけ算の筆算」
  →キーワードは「作業」「個別評定」

  ②3年社会「昔の生活」
  →楽しい授業をする。
   損得を問い、討論に持っていく。


 4.赤塚ミニ講座
  ①授業の組み立て方
  →優れた授業をトレースする方法について


 次回例会は、2013年3月1日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2013年1月15日火曜日

第54回例会報告


第54回例会報告
■法則化アツマロウ

 2013年1月11日(金)21:00~22:00
 新千歳→羽田機内(笑)

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚
  
■内容
 1.TOSS教え方セミナー講座・講師話し合い
  →すぐに決まる。

 2.レポート検討
  ①山岸 TOSS教え方セミナーについて
  →熱海合宿レポートに間に合わなかったもの

  ②山岸 総務省・観光庁との連携について
  →同じく熱海合宿レポートに間に合わなかったもの

 
 3.共通課題/4.赤塚ミニ講座
  ①3年国語「はしる しるしる」
  ②3年国語「じゃがいも」
  ③3年国語「雪」
  ④3年国語「かるた」
  ⑤3年国語「しりょうから分かったことを発表しよう」
  ⑥3年国語「本で調べて、ほうこくしよう」
  ⑦3年算数「ぼうグラフ」
   →授業の基本的な型を持つこと。
    それがすべて。


 次回例会は、2013年2月15日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年12月14日金曜日

第53回例会報告


第53回例会報告
■法則化アツマロウ

 2012年12月14日(金)19:00~21:00
 虻田赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚
  
■内容
 1.読み合わせ
  「2013年第1回TOSS教え方セミナーの基本方針」
  →中央事務局野崎先生から出された文章を読む。
   サークルで実施する日などを話し合う。

 2.レポート検討
  ①山岸 学級通信
  →職場でご指導いただいたというものを読む。
   言葉遣いには要注意。

  ②埼玉県議会木本議員の質問チラシ等
  →このような文章は常に持ち歩く。

  ③赤塚 第2学年国語科学習指導案
  →来週水曜日の研究授業のもの。

  ④赤塚 第2学年道徳学習指導案
  →先月行った研究授業のもの。

  ⑤赤塚 向山型算数教え方教室誌原稿
  →提出したもの。

  ⑥赤塚 ミャンマーテキスト
  →チーム松崎で作成したもの。

 
 3.共通課題/4.赤塚ミニ講座
  ①3年算数「表とグラフ」
   →授業開始のどのくらいで子どもに作業させているか。
    授業のテープ、VTRを見ているか。
    そのようなことを代案を出しながら話す。


 次回例会は、2013年1月11日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年11月9日金曜日

第52回例会報告


■法則化アツマロウ

 2012年11月9日(金)19:30~20:30
 虻田赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚
  
■内容
 1..レポート検討等
  1)山岸 学級通信No.43・46
   →子どもの作品実物紹介がよい。

  2)山岸 レポート「酒井先生の実践収集」
   →このような基礎的な作業は極めて重要である。

  3)山岸 原稿「アツマロウ出版本」
   →□囲みを見ただけですぐに追試できる形がよい。

  4)赤塚 学級通信No.91~123
   →最近は惰性で出している。
    なかなか書く意欲が出ない時期。


 2.共通課題
  1)2年算数「ばいとかけ算」
   →テープ図の扱い方。


 3.赤塚ミニ講座
  1)本の読み方
   →書名が出てくるくらいに読もう。


 次回例会は、2012年12月14日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年10月29日月曜日

第51回例会報告

■法則化アツマロウ

 2012年10月27日(土)19:00~20:00
 「鳥樹」

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚

■内容
 1)レポート検討
  ①山岸 学級通信
   →逆上がりについての記事が続いた。
    ここまで大々的に取り上げたからには全員達成しかない!

 2)模擬授業&ミニ講座
  ①赤塚 「鬼ごっこの授業」
   →6年くらい前の木村重夫先生の追試。
    指示発問等がわからない時に
    どのように指定していくのかということを少々話す。


 次回例会は、2012年11月9日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年9月21日金曜日

第50回例会報告


■法則化アツマロウ

 2012年9月14日(金)19:00~20:00
 虻田赤塚宅

■参加者 1名(敬称略)

 赤塚
  
■内容
 1.読み合わせ
  1)「住民行政の窓 8月号」
   →声に出して読む。

 2.明日からの運動論合宿の最終チェック
 

 ※この後、遅れて山岸氏が到着予定。
  明日からの最後の詰めを行う。


 次回例会は、2012年10月19日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年8月16日木曜日

第49回例会報告


第49回例会報告
■法則化アツマロウ

 2012年8月10日(金)19:00~21:00
 虻田赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚
  
■内容
 1.読み合わせ
  1)「向山洋一教育要諦集《新書版》2すぐれた教育の条件」P.13
   →毎日持ち歩くことが大切。


 2.レポート検討等
  1)山岸 学級通信No.23~31
   →忘れ物対策、家庭学習について。
    趣意説明、全員の原則が大事。

  2)赤塚 学級通信No.76~90
   →係活動とパーティについて。

  3)山岸 「シルバーの三日間」
   →どこに力を入れるか。
    すべてはできない1~2の重点を

  4)赤塚 「十年研の資料」3枚
   →8日間あった十年研で作成した資料等

  5)赤塚 「シルバーの3日間」
   →3日間のタイムテーブル

  6)赤塚 「いろどりテキスト」
   →チームで取り組んだもの。

  7)赤塚 「向山型社会原稿」2ページ
   →向山実践についてのもの。

  8)赤塚 「国語チャレラン」2種類
   →チームで取り組んでいるもの。


 3.模擬授業
  1)山岸 3年「何倍でしょう」
   →スキルに2つのやり方がある場合はどうするか。

  2)赤塚 2年「だれかしら」
   →十年研で作った指導案を使って。


 4.赤塚ミニ講座
  1)Flashミニ講座
   →パラパラ漫画が作れるレベルを伝授。


 次回例会は、2012年9月14日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年7月5日木曜日

第48回例会報告


第48回例会報告
■法則化アツマロウ

2012年7月5日(木)19:30~20:00
虻田赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)

山岸 赤塚 

■内容
1.読み合わせ
1)「昭和52年度 夏休みの予定表 大田区立調布大塚小学校」
→気づいたことを発表しあう。


2.レポート検討等
1)山岸「学級通信」
→量を持ってくる。

2)赤塚「学級通信No.52~75」
→簡単に全号分を解説。

3)赤塚 企画「子育てテキスト」
→チーム松崎でのお仕事

4)赤塚 企画「チャレラン3年国語 ×2」
→チーム松崎でのお仕事。

5)赤塚 企画「新指導のコツ 国語プロット」
→松崎先生が中心となって進めているお仕事。

6)赤塚 企画「SMASShコンテンツ コンパスの使い方」
→谷先生が中心となって進めているお仕事。

7)赤塚 企画「TOSS&正進社教材企画」
→すでに提出したもの。
薄いの一言。
出したことに意義がある。


3.模擬授業
1)山岸 総合「エネルギー」
2)赤塚 総合「エネルギー」
→2人とも授業の体をなしていない。


4.赤塚ミニ講座
1)○○発電について
→山岸先生のテーマについてあれこれ
知っていることを解説。
解説している本人が一番勉強になる。


次回例会は、2012年8月10日(金)開催予定。(場所未定)
参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年6月8日金曜日

第47回例会報告


第47回例会報告
■法則化アツマロウ

 2012年6月8日(金)19:00~20:20
 虻田赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚 +特別ゲスト一太君(僕の息子です…笑)
  
■内容
 1.読み合わせ
  1)「調布大塚の生活指導」~生活指導をふりかえって
   →先月読み合わせしようと思ったもの。
    近々復刻される(ようだ)。
    生徒指導部を担当する際に大変役に立った1冊。


 2.レポート検討等
  1)赤塚 学級通信No.26~51
   →ほぼ日刊だけが取り柄のもの。

  2)赤塚 提案文章「学級経営案」 
   →どこにこだわっているか。

  3)山岸 学級通信
   →保護者への連絡は早めに。
    一度出した指示を変えないというのは、
    子どもたちだけにではない。

  4)赤塚 原稿2枚
   →ある企画の2枚。最近提出したもの。


 3.共通課題
  1)3年国語「イルカのねむり方」
   →説明文の基本的な構造について。
  

 4.赤塚ミニ講座
  1)ファイルについて
   →各種団体と話し合いの場などに持っていくべきファイルについて



 次回例会は、2012年7月6日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年5月11日金曜日

第46回例会報告

第46回例会報告
■法則化アツマロウ

 2012年5月11日(金)19:00~19:30
 赤塚宅

■参加者 1名(敬称略)

 赤塚
  
■内容
 1.読み合わせ
  ①「調布大塚の生活指導」生活指導をふりかえって
   →視写する。


 2.一人で確認
  ①外部との話し合いの際に持っていくべきファイルの中身について
   →過去のSNS等を読み、準備したものを一つずつ確認する。



 次回例会は、2012年6月8日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年4月27日金曜日

第45回例会報告


■法則化アツマロウ

 2012年4月27日(金)19:00~21:00
 赤塚宅

■参加者 2名(敬称略)

 山岸 赤塚
  
■内容
 1.読み合わせ
  ①2012.4.7産経新聞 解答乱麻
   「親学の超党派議員連盟の発足」
   →堀井道議に会っての感想を山岸先生から聞く。


 2.レポート検討等
  ①山岸 学級通信「すまいる」No.1~10
   →黄金の3日間のことがわかりやすく描写されていた。

    ②赤塚 学級通信No.200~208
      学級通信No.1~25
   →今年も日刊だけが取り柄のもの。

  ③赤塚 企画「避難マップテキスト」の一部
   →チーム松崎の企画。

  ④赤塚 企画「国語ペーパーチャレラン」の見本原稿
   →チーム松崎で参加している企画。


 3.模擬授業
  ①山岸 高学年総合「オイルシーレーン」
   →あともう5山!

   
 4.赤塚ミニ講座
  ①学級開きの映像など
   →珍しい国語の授業のものも一挙公開。
 

 次回例会は、2012年5月11日(金)開催予定。(場所未定)
 参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年4月24日火曜日

第45回例会案内

○日時  2012年4月27日(金)
   19:00~21:00
○場所  赤塚宅
○内容  読み合わせ、レポート検討、
   共通課題、模擬授業など

2012年3月10日土曜日

第44回例会報告

第44回例会報告
■法則化アツマロウ

2012年3月9日(金)19:00~21:00
厚真町総合福祉センター

■参加者 2名(敬称略)

山岸 山内 赤塚

■内容
1.読み合わせ
①「教え方のプロ・向山洋一全集89
新・黄金の3日間で一年間を成功させる」P.26~32
→第七期全集の紹介・特典、研究所で申し込むことの意義、
そして、申し込み方法もお知らせする。


2.レポート検討等
①赤塚 学級通信No.180~199
→今年も今のところ日刊をキープ。
取り柄はそれだけ。

②赤塚 企画「同音異義語・同訓異義語」原稿2種類
→チーム松崎で取り組んだものを紹介。

③赤塚 企画「「指導のコツ」シリーズ 1年算数 執筆方針・プロット」
→サークルで応募した企画のプロット案。

④赤塚 企画「TOSS親学検定WEBページ案」
→チーム松崎の企画。

⑤山岸 原稿「授業を安定させる秘訣」
→アツマロウマガジン原稿。
まずは自分で声を出してみて
誤字脱字をチェックして持ってくる。


3.模擬授業
①山内 3年算数「あまりのあるわり算」
→声がしっかりとしてきた。
今後、1つ1つの行為に必然を持たせることが必要。

②山岸 高学年総合「エネルギー」
→やりたいことはよくわかる。
もっと山ほどの本を読むことが必要。


4.共通課題
①1年算数「かたちづくり」
→1年生の授業は楽しく!


5.赤塚ミニ講座
①チームの企画
→現在「チーム松崎」で行なっている調査を
サークル員に答えてもらう。

②エネルギーの模擬授業
→優れた授業の追試をすることで
授業の組み立てを学ぶ重要性を訴える。
山岸先生の授業の代案として、
谷先生の「南沙諸島」の授業をする。


次回例会は、2012年4月開催予定。(場所未定)
参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。

2012年2月27日月曜日

第44回例会案内

○日時  2012年3月9日(金)
   19:00~21:00
○場所  厚真町総合福祉センター
○内容  読み合わせ、レポート検討、
   共通課題、模擬授業など

2012年2月11日土曜日

第43回例会報告

第43回例会報告
■法則化アツマロウ

2012年2月10日(金)19:00~21:15
厚真町総合福祉センター

■参加者 3名(敬称略)

山内 紫前 赤塚

■内容
1.読み合わせ
①「教育トークライン」2011.2(No.403)号巻頭論文
②「解答乱麻 2012年1月21日産経新聞記事」
→「新型学級崩壊」について。今後サークルでも取り組む。


2.レポート検討等
①赤塚 学級通信No.152~179
→今年も今のところ日刊をキープ。
取り柄はそれだけ。

②赤塚 企画「リサイクルテキスト」見本2P、指導書1P
→チーム松崎で取り組んだものを紹介。

③赤塚 企画「ソーシャルスキルカレンダー」試作
→チーム松崎で取り組んだものを紹介。

④赤塚 レポート「岩永セミナー参加感想」
→町教研の旅費で参加したセミナーのため、
昨日の部会で参加感想の発表をした。
その時のレポートを配布。

⑤紫前 通信「地球」No.97~101
→四字熟語の追試報告がとってもよい。

⑥紫前 レポート「木版画の指導法」
→一生使えるレポート。
今日刷り上がった実物も持ってきていただいたおかげで
いいイメージを共有することができた。

⑦紫前「子持ちママ先生の仕事術 時間を有効に使うワザ3」
→TOSSデーの検討含む。


3.模擬授業
①山内 5年算数「分数と整数のかけ算・わり算」
→1時間分の流れを代案として示す。


4.共通課題
①5年算数「分数と整数のかけ算・わり算」(3時間分)
→とにかく基本型で突き進む。


5.VTR視聴
①ETV特集 「輝け二十八の瞳~学び合い 支えあう教室」
②里公小学校全校『学び合い』算数
→ひどい。
2~6年生で算数の授業をする?
自分の身近なところからの聞き取りを開始する。


次回例会は、2012年 3月 9日(金)開催予定。
参加希望の方は、赤塚kuni-aka@sea.plala.or.jpまでご連絡下さい。